2022年9月 3日 (土)

LANKELEISIのT750PLUS ビッグフォークファットタイヤエレクトリックマウンテンバイク

ランケレイシと言うメーカーの電動自転車です。先月Amazonで発注しました。

71ijwgc8oul_ac_sl1500_

81htkeao7gl_ac_sl1500_

T750

Amazonで219,990円でした。一週間ぐらいで中国から送られてきましたね。

バッテリーはその後三日ぐらいで届きました。バッテリーを積んだままだと載せてもらえないんです。

P10107151

90%ぐらい組み立てられた状態で送られてきたので、リビングで組み上げました。

普段からバイクのメンテを自分でやっているので自転車の組み上げなんて楽なものです。べったんこだったタイヤも電動空気入れであっという間に入るのですが、郵送時にクイックファスナーが縛り付けられた際に変な癖が付いたようで、入れてみたらリムからはみ出していたので4回も詰め直しました。

あとはエクステンションバーを取り付けてLCDディスプレイをハンドルからエクステに移設。コントローラーも移設です。

スマホホルダーを付けてバックミラーを取り付けて走れる状態にしました。

丁度、8/29に県民割でホテル&リゾーツ南房総に泊まったので一緒に連れて行きました。

P10107251

301019427_ 300413584_

峰岡中央林道1号線を登ったのですが、フロント3段のうち一番重いアウターにして、リア9段のうちインナー側の3枚を使ってなんとか登り切れました。フロントがあと2段あるのでもっと急な坂でもこいつなら登れます。

一応エクステンションバーにはInsta360 one RSを取り付けたのですが、先月秩父に行ったときに炎天下で使っていたらメモリーが熱暴走してしまい壊れました。なので同じものを注文したら外れが送られてきてInsta360が受け付けてくれません。

峰岡中央林道を走る時に録画スタートしたのですが、10秒もたたないうちにメモリーが転送速度不足だと吐いて止まっちゃうんです。

仕方ないので別メーカーの物を注文しました。こっちは大丈夫。

9/18から高知に行ってかね春のウナギを食べてくるのですが、この後香川の金毘羅宮と丸亀城を見て骨付き鶏で一杯。翌日は今治からしまなみ海道を攻めます。台風が来なければですが。

しまなみ海道を走ったらいったんリビングに引き上げて、タイヤを26×1.95のマウンテンバイク用タイヤに変えるつもりです。4インチ幅のファットタイヤは悪目立ちしすぎて嫌いです。リムも好感して手組みで仕上げます。

 

| | コメント (0)

クラウドファンディングのMakuakeで購入したクロスバイク

去年の暮れにジモティーでブリジストンのイルミオを売却しました。

P10007811

P10007881

これですね。通勤に使っているアドレスV125の調子があやしかったので、フロントドライブの電動アシスト自転車を買ったのですが、その後修理を重ねてアドレスが快調になったので乗る機会が減りました。

それ以上に乗らない理由があって、それは内装3段変速のため漕いでも漕いでも前に進まないから嫌になったのです。スポーツタイプなら普通に時速40Km/hぐらい出せますが、ママチャリだと頑張っても30Km/hしか出ないので駅までの通勤に向いていないのです。ママチャリは半径1キロ圏内で使う自転車ですからね。

ジモティーで処分すると同時にMakuakeで購入したのがこいつ

P10106191

P10106211

P10106221

大虎という元は観光バスの事業者がコロナで仕事がないため業態転換をして電動アシスト自転車の販売を始めました。このクロスバイクは大虎としての二機種目だそうです。

買ってみて残念だったのはイルミオでなんとか登れた坂がこいつでは登れなかったことですね。

モーターは同じ250Wなのですが、コントローラーのプログラミングの差なんでしょうね。中華自転車に多いペダルを踏んでからちょっと遅れてアシストが入る設定なので家の裏手の坂みたいに急に激坂が立ち上がる所ではアシストが間に合わないんです。2メートルも登らないうちに足をついてしまって、そこからペダルを踏んでもアシストが効きません。この辺の調整は流石国産は違います。坂の途中で止まってもそこから踏み込むとアシストが効きます。

それ以外は弱点は無いですね。700×28Cのクロスバイクなのでタイヤの空気圧が高めです。つまり転がり抵抗が少ないんです。平地ではアシストが無くても軽い力でグイグイ走れるのでダラダラした軽めの登りがず~っと続くみたいな所じゃないと実力が発揮できないかも。

それだけ素の基本性能が高いってことです。こいつでしまなみ海道を走ったら楽しいでしょうね。

 

| | コメント (0)

2022年3月13日 (日)

アイ・オー・データのHVL-LS4 の2台目を注文

去年の暮に古い方から2台のレコーダーを売却しました。

中には貴重な番組が多数あったのですが、なにせレコーダーが7台もあると無駄だし邪魔なのでどうしても残したい番組のみブルーレイに焼いて残しました。

そして残った5台のうち一番古い1台が外付けHDDを時々見失うことと、レコーディングに失敗することが出てきました。電源抜いて再起動すると復帰するんですが、レコーディングの失敗はちょっと困った事になります。

そこでサーバーにDHCP-IPで保存する方法が最近になってどう進化したか調べてみると、アイ・オー・データのHVL-LSシリーズがコピーカウントを移動できることが判りました。いままではサーバーに1話から12話までのセットを念のため2(あるいは3)セットコピーする方法しかなかったのですが、こいつはコピーカウントを移動できるので容量を2倍、3倍にする必要が無く便利です。

Hvlls4

Hvlls42

貯まっているポイントを使うとアマゾンより安いのでヤフーショッピングにしました。

実はこれは2台目です。

今使っている1台目への転送がほぼ終わったのですが、本体の4TBでは全然足りず外付けHDDも使っています。

とりあえずコピーカウント3で移動しましたが、移動元の時々調子が悪くなるレコーダーが故障して、かつ、こいつがコケると保存しているものがなくなってしまいます。そのための予備ですね。

 

| | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

CYGNUS GRYRHUS WGP 60th Anniversary を発注

先週の土曜日にいつものレッドバロンで注文してきました。

店長の金城君が他のお店に異動になったのか、辞めてしまったようです。

さて、土曜日はメーカーがお休みなので月曜に注文を出しますと言われましたが、今日になっても連絡が来ません。

こちらから電話したらメーカー在庫はなくて、レッドバロングループに26台納車になるので片っ端から確認しているとの事。

先程、最後の一台が今週末に和光店に納車されるのだけど、まだ買い手が現れていないので船橋に回してくれることになりました。と店長から連絡が来ました。

最後の1台を何とかゲットです。

Cygnusgryphus_60th_color_2021_004

Cygnusgryphus_60th_color_2021_001

この赤のブロックストライプが良いです。

もしアニバーサリーモデルが手に入らないのであれば今乗っているアドレスV125Gを死ぬまでこき使うつもりでした。普段からメンテしているので私の寿命より長いかもだけど。

乗り出しで42万6千円です。高いけど気に入ったので良し。

 

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

大暴落を期待していたけどこの先一年を掛けてだだ下がりですね。

年始にリートに投資したけどすぐ手仕舞いしました。

去年の7月から年末に掛けて270万円ほどの利益が出ていましたが、年末にNISA枠の120万円とリートを少し残して手仕舞いして130万円の利益を確定したものの、年始に突っ込んだら連日の下落で40万円ほど損しました。投資額が大きいと日々50万円~100万円の幅で利益・損害額が変動します。引き際を間違えると大損します。今のところ利益が出ているうちに手仕舞いしたので年末まで現金で保管します。

 

さて、レコーダーが数多くあるのですが、買い替えのタイミングを考えてバラバラに追加しています。

ところがお引越しダビングは新しいレコーダーにコピーワンスでしか移動できないのでBD-REにも保管したりと結構面倒なのです。しかもBD-REはエラーが出て読みだけない事があり長期保管には向かないです。

そのため複数台を同時に利用して1台処分しても他の2台に残っているようにしているのですが、便利なものを見つけました。

P10104711

P10104721

P10104731

アイ・オー・データのHLV-LS4と言うものです。ちっちゃいです。

これの良いところはコピーカウントを増やせることで、今までのレコーダーは複数回コピーするとそれだけ容量を食うのですが、こいつはコピーカウントを増やすだけで容量は1番組のままです。

つまり定期的にこいつにコピーカウント3ぐらいでダビングしておけばレコーダー側に残す必要がないのです。

しかもフォルダの中にフォルダを作れるのでアニメのハイキューみたいに第4期まであると1階層目に『ハイキュー』とフォルダを作り、その下に『ハイキュー1期』などの期別ごとのフォルダを作って管理できるのですごく便利です。

Hvlls4_4

Hvlls4_7

Hvlls4_5

いや~もっと早く買っておけばよかった。

 

| | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

2022年の米国株はどうなりますかね?

あまりにも米国株式が乱高下するので昨年末に米国株のファンドを7本全て売却して手仕舞いしました。

でも、お金に働いて貰わないと将来が大変なので年明けにリートに追加投資をしました。約定日は明日です。

実は昨年7月に米国REITインデックスに投資した物が半年で20%の利益を生んでいて株式の13%より効率が良かったのでみずほ銀行で400万円と三菱で400万円運用していた分は解約していません。

解約して得た現金を一番成績稼良かったファンドに追加で500万円と新しくニッセイが運用するREITファンドに500万円投資しました。これでリートだけで合計1,800万円の運用になります。

残りの400万円は三菱で成績が良かったNASDAQ100に投資しました。

株は劇的に暴落するのでこれ以上はつぎ込めませんが、暴落したらリートを解約して株に回します。2020年3月のコロナ暴落から一年九ヵ月で株価が倍になったので、次の暴落を密かに待ちます。今はバブルの頂点を目指していると考えているのでチキンレースに分配できるのは400万円が限度で、暴落の兆候が出たら迷わず売却して損切りします。

手元に数百万円の現金を残していますが、ファンドは直ぐに現金化できないのでイザという時のための保険です。面白いファンドが見つかったら投資に動きますが、まあ出てこないでしょう。

| | コメント (0)

2021年11月28日 (日)

南アフリカの新しい奴

も~嫌になりますね。今度はオミクロン型ですか。

何が嫌って、欧米で増え始めているのですぐに株や円レートに反応します。欧米はこれから厳しいけど日本は大丈夫だからドルを売って円を買っておけみたいな動きが加速してるだけじゃなく、ニューヨーク市場もドカンと株を売られて下がっています。

円高になるとドル建てで投資しているファンドが円換算でガクッと評価額が下がるのに、加えて株が売られているのでダブルパンチを食らいます。

まあ、10年ごとに5割近い暴落を繰り返すのが投資なので、諦めるしかないですね。

| | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

投資信託を初めて二か月

銀行にお金を預けていても利息は1円とかせいぜい5円。

64歳から年金は貰えますが、このまま年金生活に突入すると危険なので投資信託でお金に働いてもらうことにしました。

みずほ銀行に預けてある1,000万円のうち800万円を200万円毎に分割してファンドを4本購入し、三菱UFJも200万円毎に5本のファンドを購入しました。いざって時のための現金は必要なので700万円ほど別に管理しています。

本当は10月のハロウィン効果(11月に購入して4月に売るのが最も効率が良い)が去った後でファンドを購入するつもりだったのですが、現金を口座に積んでおくのが嫌なので6月末と7月中に購入しました。

どのファンドを選ぶのか迷いましたが、今、中国恒大集団が巨額のデフォルトを起こしそうな状態になっていて、各ファンドの基準価額が乱高下しています。コロナ初期の2020年3月も各ファンドは大暴落していますよね。あの状態になると非常に厄介です。

Emaxis

国内REITもなかなか堅調で利益が出ているのですが、米国REITはイマイチです。

やはり去年3月のコロナ大暴落を経て急激に回復しすぎたのが原因でしょうか?本来、REITは倉庫や賃貸住宅、商業ビルなどを購入してその家賃を収益とするものなので、倒産して入居者が居なくならない限り家賃は入り続けるので安定している筈なのです。利回りは4%ぐらいですけどね。

それが5年前からのチャートを見てもこの一年で異常なぐらい上がっているのでこいつは手仕舞いするべきでしょうか?

Emaxis-slim-sp500

eMAXISシリーズは優秀なファンドなのですが、S&p500の運用実績を見てもコロナ大暴落で9,000台に落ちた後17,140円まで急上昇していてちょっと上がりすぎですよね。

大暴落の時に手元に資金があれば今頃うはうはだったのですが、残念です。

 

| | コメント (0)

2021年8月29日 (日)

oculus QUEST 2 を購入しました。

なんか最近色々なサイトを巡っているとこのVRゴーグルが広告で良く出てきます。手元にいくつか3D動画があるので、試しに買ってみようと思いポチッ!

P10008491

こんな感じで意外とでかいです。
どういう原理で3DとVRを実現しているのか判りませんが、FacebookのVR動画とかを見ると360度にわたって視界が広がって、もちろん頭上にも足元にも視界が広がります。

ダイビングで海底まで沈んでいく場面は本当にリアルですね。魚も目の前を横切っていくしこの手の動画がVRに向いていますね。

11月になったら岐阜の馬籠宿と郡上八幡、白川郷に行って金沢に抜け、カニ面を食べようと思っています。その時のカメラとしてGpPRO MAXか insta360 を買って持っていこうと思っているのですが、それもこのゴーグルがあれば全方位を記録に残せるので後で見返すのが楽しみになります。

肝心の手持ちの動画ですが、side by side で撮影されているので見ることができませんでした。

でも何かしら方法はあるだろうと思い oculus QUEST 2 でも動作しそうなVRプレーヤーを検索しました。意外とあっさり見つかってしまったので拍子抜けしましたが、990円払ってダウンロードしました。
Skybox1

Skybox2

Skybox3

でもローカルに落としたファイルを oculus QUEST 2 の空きエリアに保存してインストールしようとするとル出来ないので、今度はゴーグルを被ってコントローラーでストア内のアプリを検索してインストールしました。すでに課金済みなのでお金は二重にとられることが無かったです。

結果は上々、綺麗に見られます。

さらにこのアプリはDLNAプレーヤーとしても動くので、NASに保存されている動画を自由に見ることができます。

是非、このアプリを追加した方がいいですよ。

 

 

| | コメント (0)

2021年8月 1日 (日)

アドレスV125Gをレストアしました。

2013年に購入したアドレスV125Gですが、購入当時から色々と問題のある車両でした。

P92814141

この画像でもわかりますがセンタースタンドを立てると後輪が地面に接地します。

12インチ化する手間が省けるので加工済みの車体をレッドバロンから購入したのですが、前オーナーが手抜きをしてスタンドの延長加工をしなかったため、サイドスタンドで立てると倒れそうなぐらい傾き、センタースタンドで立てると後輪が設置するのでちょっと触っただけで転倒します。

結構なお金が掛かりますが、中古品のサイドスタンドとセンタースタンドを購入し鉄工所で延長加工したうえで粉体塗装をしてもらいました。

Pb3015921

Pc0216321

その他にもフロントブレーキがダメでしたね。

P92814201

カニブレンボ+ブレーキングのペータルディスク200mmですが、ディスクを固定するボルトがいい加減でした。

P92814202

ボルト穴を見るとディスクが中心からズレて固定されているのがわかります。

購入時から走ると定期的にシュッ、シュッ、と音がしていて当初はメーターカプラが鳴っているのかと思っていましたが、今回ディスクを交換して初めてこの中心のズレが原因だったことがわかりました。

その後、外装を交換してリアブレーキランプを交換し、メーターをタケガワ製に交換して7年乗りました。

Pc0816401

これがレストア前の状態です。

今回のレストア用に購入したのはこのパーツです。

Temp02

Temp01

とにかくブレーキが酷い状態で、ストロークが1cmぐらいでガツッと効くためコントロール性が最悪。

そしてタイヤを外す時は普通はキャリパーの下側のボルトを外して上をちょつと緩めてキャリパーを持ち上げるとディスクから外れるので簡単にタイヤ交換ができるのですが、この車両はホイールギリギリのサイズを無理に装着しているので、パッドピンを抜いてパッドを取り外さないとキャリパーが持ち上がりません。というかホイールに接触するので上下のボルトを外してこじって取り外すしかないのです。

P10008211

P10008251

とにかく整備性最悪なのでディスクをブレーキングの180mmにサイズダウンして、キャリパーもサポートなして付けられるトキコの2ポッドに交換しました。

タイヤを外してディスク固定用ボルトを外そうとしたら1本だけ外れません。

六角レンチを差し込むとすでにグズグズの状態で諦めていましたが、自力では外せないのでレッドバロンにタイヤを持ち込んで外してもらいました。

そしてディスク固定用ボルトをステンレス製の、しかもきちんと中心に固定できるようネックを備えたものに交換して組み立てました。

P10008391

P10008281

P10008432

ボルトの径はM8なのですが、ホイール側のボルト穴は入り口から2.5mmの深さで直径10mmの穴が開いており、ディスク側も10mmの取付穴が開いているため、M8のボルトを普通に取り付けると10mmの穴に8mmのボルトですからサイズが合いません。

そのため前オーナーのように8mmのボルトを取り付けると中心がズレます。

そうならないためにボルト側に10mmのネックが必要なのです。下の図でいうとds部分が10mmでLからbを引いたネックの長さが5.5mm物を探しました。

Amazon-_ti6al4v3

今回ホンダ用のボルトがサイズ的にぴったりなので購入しましたが、実は0.2mmほどネック部分が長かったようで、取り付けるとかすかにカタカタします。そのためクラッシュワッシャーを噛ませてサイズを合わせました。

ブレーキライン用のクラッシュワッシャーですが、外径が15mmで内径が10mmとネック部分にぴったりはまります。

手持ちのワッシャーを手当たり次第に合わせてみてこれが一番合いました。

そして3日ほど乗ってあたりが付いたので撮った写真を見ると、まあ、ディスクの外側だけ使っている状態ですね。

P10008061

Kitaco_20210801105301

トキコの片押し2ポッドキャリパーはキタコのブレーキパッドを付けました。

そもそも幅が無いパッドなので外側だけ使うのは仕方ないです。

でも、ストロークが増して微妙なタッチでコントロールできるようになりました。ぎゅっと握ればしっかり効きますしカニブレンボより全然いいです。

 

| | コメント (0)

«LG gram 15Z980を処分してLG 43UN700t-Bを購入