ん~やっぱり超望遠域はDMC-FZ200で行く?
今日はこの組み合わせで撮ってきました。いつもの稲毛海浜公園です。
オリンパスのE-P5も大分使い慣れてきてボタンやダイヤルの位置と機能が判ってきたのでスムーズに撮影できるようになってきました。
TOKINA Refrex 300mm/F6.3 はマニュアルフォーカスでピント合わせが難しいレンズですが、E-P5の場合拡大ボタンの位置が絶妙で使いやすいのと、炎天下でも背面の液晶の角度を変えるとピント合わせが楽なのでいいですね。
.
.
上の3枚がズームレンズのオートフォーカス機能で撮ったもので、絞りがF7.1でした。
下の3枚が今日の組み合わせですのでマニュアルフォーカスで絞りはF6.3固定です。
リサイズしてシャープにするとこうなりますが、ピクセル等倍でみるとどちらのレンズを使っても微妙にピントがずれているので、やはり三脚を使った方がいいですね。
私は三脚を持って居ないのですべて手持ちで撮影しています。そのために微妙なずれがでるようです。恐らくボディ内の手振れ補正が効く際にずれるのかな?
でも手持ちでこれぐらい撮れると結構使えますね。
特にトキナーを付けると非常にコンパクトなので、普段はシグマの30mmを付けといて必要なときに取り換えるのがいいかも。
レンズが小さいのでバッグの中に入れてて邪魔になりませんから。(・∀・)イイ!
.
キヤノンの一眼レフで35mm換算で600mmのレンズは130万円するのですが、間違ってもそんな高い物は買えません。ε-( ̄ヘ ̄)┌ ムリ
それが反射式とは言えこの値段ですからね。
これがマイクロフォーサーズを選ぶ理由なわけです。
普段使っている14-150mmと同等のズームレンズだってキヤノン製は 33万円ですよ。
車と一緒で確かに高価な物は性能も素晴らしいのですが、私はそこそこでいいです。
.
と言う事で 75-300mmを処分して..と考えましたがちょっと保留です。
代わりに LUMIX DMC-FZ200を残ったギフトカードで買ってみようと思います。
炎天下の公園などで使う分には現状でも問題ないのですが、トキナーはマニュアルフォーカスなので動くものは無理です。
オリンパスの75-300mmはオートフォーカスですが300mm時のF値は6.7なのでやはり動くものを追いかけて撮るのは無理です。
と言う事でセンサーは小さいけど35mm換算で600mmの望遠をF2.8で撮影できるFZ200には非常に魅力を感じます。
チャンスを逃さず撮れることが大事なので、行ってみる?
.
| 固定リンク
コメント