年末にDMR-SUZ2060を購入したおかげでとても便利になった。
家には2011年以降に購入した Panasonic製の地デジレコーダーが4台あります。
最初の1台は2011年のDMR-BWT510ですが購入から4年ぐらいでHDDが故障したためオークションで交換用HDDを購入して交換。この時に500GBから2TBに容量を拡大しています。
その3年後ぐらいにBDが壊れたので純正部品を手配して自分で修理しました。
2台目はDMR-BWT660でアニメやドラマを中心に録画していましたが、外付けHDDが1,000タイトルまでしか管理できないため、1TBを用意すると1タイトル(1放送30分)が微妙に1GBを超える(5倍速録画)ので900タイトルぐらいで満杯になります。かと言って2TBを用意すると半分をちょっと超えたところで録画不能になります。容量は一杯残っています。
3台目は一昨年の夏に購入したDMR-BRW1050です。
本体は1TBで同時に2チャンネルの録画とスカパーを加えて3チャンネル同時録画が可能です。
先の2台も同じ3チャンネル同時録画ですが、去年の10月からのクールで同時に地デジで3チャンネル録画できないと1チャンネル録りこぼす事態になり、泣く泣く別機種に泣き別れた番組が沢山出ました。そのため3チャンネル同時録画機を冬ボで購入しました。
なお、こいつは録画番組の管理方法が変わり直近の物が録画番組リストの最後に移る仕様になり、外付けHDDに3,000タイトル録画できるようになったので、4TBを用意すると綺麗に3,000タイトル録画して容量を使い切ります。
4台目は冬ボで購入したDMR-UBZ2060です。
本体が2TBと大きくなり同時に3チャンネル録画できます。
今回も3チャンネル目が重複してBRW1050では録画できない事態になりましたが、偶々BSチャンネルの放送時間が30分ズレていたので今のところは何とかなっています。1月の2週目スタートの番組はどうなるかですね。
各機種は今年以降この用途で使うつもりです。
- DMR-BWT510 ⇒ 録画済み番組に次のシーズンが配信開始されたら使う。
- DMR-BWT660 ⇒ めざましテレビやLive News it' などの情報番組とスカパー録画用
- DMR-BRW1050 ⇒ アニメ中心で地デジチャンネルを録画
- DMR-UBZ2060 ⇒ アニメ中心でBSチャンネルを録画
510はブラッククローバーがまだ続いているので終わるまで録画を継続します。
660もPSO2とか続けて2クール目に入った番組があるので、510同様に終わるまでは録画します。
一昨年までは内蔵HDDが死んだ時のためにBD-REに保管していましたが、3万タイトル以上保存すると購入費用だけで凄い金額になるのでもうやめました。その代わりレコーダー2台に同じ番組を録画して単価の安い外付けHDDに逃がしています。
100GBのBD-REを10枚買うと6,000円しますが、4TBの外付けHDDは12,000円なので本体を追加して外付けHDDに逃がした方がはるかに費用が安く済みます。
| 固定リンク
コメント
Kikuさん、
暫くブログ更新がありませんが、お元気でしょうか?
世間も非常事態解除に向かい、多少落ち着きを取り戻しそうです。 Kikuさんのブログ更新を楽しみにしております。
投稿: Mao827 | 2020年5月25日 (月) 22時01分
こんにちは。
と言うかこんばんわですね。
4月から仙台に異動していて社宅に住んでいます。船橋の自宅のリビングより狭い社宅で駐車場が空いていないので車も持ってこれませんでした。
近所の駐車場が月極で26,000円なので船橋の駐車場と車のローンを合わせると83,000円ほどかかるので無理です。
良かったのはヨドバシカメラが近くにあってカメラ関係の部材が触り放題ってことかな。
まあ、ぼちぼち更新しますのでよろしくお願いします。
投稿: kiku | 2020年5月25日 (月) 22時56分