« 予想通りスクーターが死んでいた | トップページ | HDMI2.0のケーブルが届いたのだが、やっぱり60Hzに設定できない »

2020年6月27日 (土)

HDMI2.0ケーブルが今日届くらしいが、その前に問題発生!

昨日、船橋の自宅を出る前に2台のパナソニック ディーガとペアリング期限を更新しました。

業界の規制で最長90日がペアリングの期限になっていて、期限が切れるとリモート再生が出来なくなります。そのために定期的に帰ってペアリングし直すわけです。

問題発生とはその再生が出来なくなっていたことです。
エラーメッセージとして『このコンテンツは再生てきません』とそっけないコメント。
何故?と思いサポートページを見るとこの症状は良く出るみたいですね。

思い当たる原因がありませんか?と色々なケースが書かれていて、読んでいくと ん? これか? と言うことでUSBドックをもう一個PC本体にさして再生テストをすると写ルンです。
2個あるうちのおっきい方が今まで使っていて再生できる代わりに4K30Hzまでしか対応していません。

P10005991

なんと4K60Hzで再生できるUSBドックは著作権保護されたコンテンツは再生不可っぽいです。HDCP信号をちゃんと通せない安物のチップを積んでいるみたいですね。確かに安かったし。

HDMI2.0のケーブルを刺すと状況が変われば良いのですが、まあ無理でしょうね。困っちゃいました。

最悪、intel NUCが一台寝ているので、ディーガのリモート再生専用機として立ち上げるしかないです。
そっちはディスプレイポート1.4aなのでHDMI変換ケーブルで行けそうです。

 

それから生かしてある方のNUCですが、アップデートの度に固まるんです。
SSDじゃなくてHDDしか対応していないので手持ちの2TB HDDで組みましたが、とにかくのろのろと動作が遅い。

と言うことで船橋からキングストン製SSDを持ってきました。
買ったけど使い道が無くて保管してあったものです。

P10005971 P10005981

これを利用してHDDからSSDにクローンを作り入れ替える予定でしたが、その前にリフレッシュしてからと思いHDDの余計なファイルを消すことにしたのですが、手順を誤り初期化されてしまいました。

それ自体は構わないのです。完全リフレッシュですから。
問題なのはVPNの設定がクリアされてしまい、最初から作り直す羽目になったこと。

前回、あれだけ苦労したのに、今回もまた4時間ほど悪戦苦闘してVPNを組みなおしました。
船橋のNASにリモートログインして新規ユーザーを追加して権限を振って繋いでみて...ダメダ( ゚Д゚)

流石に今回はメモを残し越したよ。また苦労したくないので

 

 

|

« 予想通りスクーターが死んでいた | トップページ | HDMI2.0のケーブルが届いたのだが、やっぱり60Hzに設定できない »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。