2013年2月10日 (日)

ネジザウルスの負け

F12のサイレンサーを取り外すためにこんな物を買ってみました。

P1000387

ネジザウルスです。

とうとうアメリカ市場にも進出したDIY 好きには必需品とも言えツールですが、今までこれが無くてもなんとかなっていたので買っていませんでした。結構お高いですし。

これさえあれば腐ったネジでも取れるだろうと思っていたのですが、駄目です。

とにかく硬く締まっていてネジの頭がどんどん削れていくだけでびくともしません。

ここまで来ると本当にネジの頭を飛ばしてドリルで穴を再生するしか無いですね。

面倒なのでチャンバーごと入れ替える方を検討します。レオビンチのこの車種専用のチャンバーがアマゾンの通販で買えるので、それにするかちょっと検討です。

.

さて今日も天気が良かったので稲毛に行ってきました。

今日は何時もとは違うカメラです。

パナソニックのDMC-G5にオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm/F1.8で撮って見ました

P1000390

このレンズは安いので本当に評価が正しいのか疑っていたのですが、とりあえず買って気に入らなければ処分すればいいと思い買ってみました。

P1000436 P1000448_2 

P1000462 P1000463 P1000464

いいですね~(*^ー゚)bグッジョブ!!

とても24,000円で買えるとは思えないぐらいいいレンズです。

Tokina Reflex 300mmもマクロレンズとして使えるのですが、あれで花を撮ると花が周囲から浮き上がって綺麗な写真が撮れるので十分かなって思ってました。

でもやっぱりこっちの方が断然いいです。

パソコンのモニタで原寸に引き伸ばしてみると細かい所までほんと良く映っています。

それ以上に300mmだとある程度距離を取らないとピントが合わないので、これ以上後ろに下がれない時は撮影を諦めなくちゃいけませんが、45mmだとその心配が無いのでいいですね。

.

オリンパスのレンズは12mm/F2.0と45mm/F1.8と来たので次は60mmマクロでしょうか。
それとも75mm/F1.8に行こうかな。

14-150mm/F4-5.6も軽量コンパクトで持ち歩きが楽ですし旅行の時に一本しか持って行けないときはこれ一本で済むのでかなり便利に使っています。

そして最後はコシナのノクトンでしょうね。

あれで夜景を色々と撮ってみたいです^^/

.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

最近は稲毛に行って鳥を撮ってる事が多くなったのだが

それもこれもTokina Reflex300mmのせいですね。

さらにOM-Dを買ってしまったのでますます遠くのものを撮る事が多くなりました。

猫ってほっといても寄ってくるから望遠レンズは要らないです。むしろ鼻先が長くて邪魔。

P1000371 P1000372

今日はこの2台を持ってお出かけしたのですが、E-P3のレンズキャップを何処かで無くしてしまいました。面倒なので暫くはキャップなしで行きます。

E-P3に14-150mmを付けたのとOM-Dに300mmつけた場合で比較するとOM-Dの小ささが良く判ります。このサイズと重量でこの性能ですから、もう手放せないです。

今日も公園内に巨大な望遠レンズをつけた人たちがウヨウヨ居ましたが、それって天体観測用の望遠鏡ですか?って言いたくなるぐらいデカイ望遠レンズが流行っているんですかね?

P1270018 P12700181

上の写真はOM-Dと300mmで撮った写真ですが右側は顔の付近をノートリミングで切り出した実サイズの画像です。左側は4608×3456の原サイズを右と同じ1024×768のサイズに縮小したものです。

やっぱりこいつらのように動く被写体を300mmで撮るときはボディ側に手振れ補正機能があるオリンパス機がいいですね。DMC-G5でも撮れるけど撮ってて多分ぶれてないなとの安心感があります。

P1270023 P1270025 P1270032

でも使い込んでいくとこの300mmって意外とピントの合う範囲が狭いですね。

ピントが合った位置から前後40cmぐらいの深度しか無いようで、手前も奥もピントが合いません。そして二線ボケとリングボケがでるのね。

そのためどうしてもMFアシスト機能で拡大してピントあわせをするのですが、自動で切り替える設定だと5秒間で元に戻ってしまい合わせている暇が無いので、Fn2に拡大機能を割り当てて使っています。

DMC-G5の場合もやはりFnボタンに割り当てているのですが、使い易さではシャッターボタンの隣にFn2ボタンがあるOM-Dの方が使いやすいです。

P1270034 P1270042

そして稲毛といえばコスプレ。

流石に今の時期は寒いので着れる衣装が限られてしまうんでしようね。夏場に比べると圧倒的に出没数が少ないのですが、日本庭園の付近にはわんさか居ます。

右の写真は100m?まではいかないか..50mぐらい先を歩いている集団を見かけたので撮ってみましたが、彼女達もここまで寄られているとは思っていなかったでしょうね。

普段から自分達で撮り合いしているほかに一般の人が『ちょっと撮らせて』と声をかけられて撮らせているせいか、カメラを向けている事には敏感に察知したみたいです。

声を掛けると大撮影会になってしまうので掛けませんでしたが、楽しそうでいいですね。身近にコスプレーヤーは二人しか居ないので私はそっちにはまることはありませんでしたが、ほんと楽しそうですよ。衣装を作る腕が無いと多分楽しさの半分は手に入らない世界なのでそもそもムリですけどね。

ボタン付けすらできませんから^^

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

雪、なかなか消えませんね。

駐車場から出ようと思ったら出口付近の雪が圧縮されて氷になりツルツルにすべる状況になっていました。

何時もの稲毛海浜公園も雪がまだ残っていましたよ。

P1200570 やっぱり日陰になるところは駄目ですね。

.

でもこの時期に鴨が居るのは普通ですが、全然逃げないのね。

隣でパンくずを投げ始めたら寄ってくる寄って来る。

P1200573 P1200582

食べると美味い鳥なんだけど、捕って食べる人がこの辺には居ませんからね。

.

今日のお散歩カメラはオリンパスのE-P3にオリンパスの14-150mm標準ズームです。

P1200588

これ一本で何でも撮れる便利なレンズなのですが、広角端だとやっぱり歪みが結構目立ちますね。補正かけても良いんだけど、ありのまま使うのが好きなのでこのレンズの個性だと思って使っています。

でも今日は天気が良かった。風が強くて体感温度は低かったけどね。

.

P1200551 P1200554 P1200566

猫は雪が降っても全然平気なので(東北出張にいくと真冬に外で遊んでいるのを良く見ます)今回の雪もまるで平気でした。

今日はいろんな人が餌を配って居たので私はあげなかったけど、家につれて帰りたいぐらい可愛いです^^/

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

今年も猫は元気だ

昨日、初詣に行った後新しく作ったPCの調整をやって、午後からいつものとおり稲毛海浜公園に行きました。

巨大な望遠レンズをつけたカメラを持った夫婦(二人とも持ってた)が猫の写真を撮りに来ていたけど、あんなにでかいと逆にシャツターチャンスを逃がしてしまうんじゃないかな?

もっともそのご夫婦には猫が寄り付いていなくて、私の足元から離れようとしていなかったので(この時は餌はあげていないのですが、餌をくれると思っているようですね)あれぐらい大きいのが必要になるかな?

さていつもの猫達ですが、こんな感じでころころ太っています。

P1000343 P1000346 P1000352 P1010357

一番左の猫はヨットハーバーの駐車場に居る猫でお気に入りの猫です。

お腹と足の先が白い猫がやっぱり好きですね。ほんとかわいいです。

一番右の猫も好きなのですが(怪傑ゾロみたいな目元が好き)なかなか良い写真が撮れない猫なので今回はE-P3にTokina 300mmを付けて撮ってみました。

P1010354

この写真も同じ組み合わせで撮っていますが、このレンズを生かすならやはりオリンパスのOM-Dが欲しくなりますね。

ビューファインダーで見ながら撮らないとピントあわせが難しいのでDMC-G5で撮りたくなるのですが、そうすると手振れ補正が効かないので綺麗な写真を撮るためには山ほどシャッターを切る必要が出てきます。

望遠端に近いところならDMC-G5の手持ち撮影も可能ですが、近距離になるとかなり厳しくなります。

さて、箱根駅伝が終わってからだと遅くなるので、今日は公園の駐車場に入れてから車の中で5区を見ようかな。^^

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

久し振りの猫いじり?

今日は天気も良く暖かかったのでキムコで海岸まで行きました。

フルスロットルにすると流石に128kgの車体に17.6馬力のエンジンの組み合わせは速いですね。CRM250ARはこの車体重量に40馬力なので比べようもないのですが、スクーターとしては十分速いです。

さて暖かいのでちょっと長めに公園の猫と遊んできました。

Pc160152 Pc160166 Pc160174

黒猫は私のお気に入りなのですが、相変わらず警戒モードばりばりでなかなか近づいてきません。手を伸ばせば届きそうな1.5mぐらいまでは寄って来るのですが、そこで御仕舞い。

捨てられた当初はだっこしても逃げない猫でしたが、相当いじめられたのでしょうね。

餌を食べているときは頭をなでても逃げないからいいけどね。

.

さて、今日のお散歩カメラはオリンパスのE-P3+パナソニックの20mm/F1.7です。

P1000240

この組み合わせはなかなか良いですね。

グリップを標準タイプから大型に変更したので持ちやすくなったし、フィルターがちょっと汚れていたので金属フードを購入し、その内側(レンズ側)に37mm径のフィルターをねじ込んで使っています。

そしてレンズキャップも当然37mm径です。

これは12mm/F2.0に被せてあるキャップと同じものです。あれも今度出る17mm/F1.8も37mm径なので使い回しができますね。

ちなみにパナソニックの電動ズームも37mm径なので、それを付ける事もできます。

勿論、予備で買いましたよ^^/

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

久し振りに稲毛で猫とほっこり

Pb250073 Pb250033 

お気に入りの猫ちゃんです。

この子の表情が大好きなのですが、自らひざの上に乗って来るほどではないため、オリンパスボディにパナソニックの電動ズーム(14-42mm)だと微妙に距離を取られた時に小さく写ってしまいます。

勿論、ひざには乗ってきませんが地面に座っている私に寄って来て頭をスリスリしてくるので、アップはその時に撮れるのですが、撮りたい表情の時に限ってちょっと離れた所に居るので歯がゆいですね。

でも、昨日このオリボディ+パナ電動ズームの組み合わせをジャンパーの胸ポケットに突っ込んで持ち歩き&撮影しましたが、この小ささはいいですね。

DMC-G5を持ち出すほどではない場合、この組み合わせで十分ですし、撮れた写真を見るとキヤノンSX130ISみたいなコンデジの写真より圧倒的にいい写真が撮れるので満足感は高いです。

あとは今日届く予定のパナソニックの20mm F1.7をオリボディに組み合わせた時と使い勝手がどう変わるか比べて見て今後の運用を考えます。

最初、ふとっちょのレンズなのでなんか見た目が微妙だなと思っていたのですが、一日使ってみて、今手元のカメラをみると意外といいですね。変な感じが無くなりました。

若しかすると20mm F1.7は出番がなくて単なるコレクションになってしまいそうです。

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

久し振りに写真を幾つかアップします。

稲毛のヨットハーバーの入り口付近にいる猫たちです。

Img_1640Img_1642Img_1643

いつも四匹いるのですが、今日は三匹しかいませんでした。お昼ねかな?

こちらはちょうど真ん中付近の売店の近くで見かける猫です。

Img_1645Img_1652Img_1653_2

いつもこの三匹は一緒に行動するみたいですね。

この場所でよく見かけます。

Img_1656
この残念な模様の猫は単独行動ですかね?

ぱっと見てかわいくないので、いつもスルーしてます。

Img_1658
胸にちっちゃな星がある黒猫です。

黒猫の数が多くて何匹いるのか判りませんが、10匹ぐらいはいますね。

模様に特徴が無いので識別が難しいです。見かけた数で判断ですね。

Img_1661
上の猫とは別な猫です。

この模様の猫だけで最低三匹います。

みんな似てるので場所で判別してます。

Img_1663
これも多いです。

若しかしたら親子か?と思うぐらい似てるのが三匹から四匹います。

しかもほぼ同じ場所。半径20メートル以内でかたまってます。

Img_1664Img_1670

こちらから近づいても逃げませんが、人間に媚は売らない猫ですね。

正面から見ると一瞬フクロウの顔に見えることがあります。

Img_1665Img_1668
この二匹もまるで逃げません。

エサはおばさんがあげてましたが、お腹が一杯なのか食べません。

するとカラスが降りてきて横取りしていきます。

Img_1674Img_1679
この猫がお気に入りです。

最近捨てられた猫でみみが整っています。

公園の猫は捕獲されて避妊させられるのですが、この猫はまだ捨てられたばかりなので避妊手術を受けていません。

とにかくおとなしい猫で膝の上で何度かポジションを替えながらいい具合に腕の中に納まるとスヤスヤと寝てしまいます。

こいつを今日は連れて帰って自宅で飼いたいと思いましたが、残念ながら諦めました。こいつはトイレの躾も前の飼い主から受けていると思うので、今日からでも飼えるとは思いますが、なんせ出張ばかりしてるので無理です。

.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 8日 (日)

本宅にページを新設しました

城ヶ島の猫日記と並べてメインページにリンクを張ってあります。

更新は不定期ですが、色々と検索してこちらのブログに来る人が多いので、過去の写真も含めて貼ってます。

近いうちに動画も載せようと思います。

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月28日 (金)

明日は稲毛に行こう^^

山形に出張してて発見したこと。

それは猫って雪の中でも平気だってことです。

山形のコンフォートホテルに泊まっていましたが、玄関の反対側が路地になっていて、朝食用のテーブルとか椅子がここのあたりに並んでいます。

窓際に座るとガラス越しに猫たちが朝から沢山通るのが見えるのですが、路面は除雪されていないので雪が沢山積もっています。

でも猫って平気でここで遊んでいるんですよ。次から次に猫がやってきてマーキングしていくのですが、そのうち5匹ぐらいでじゃれ始めます。

猫ってコタツで丸くなるんじゃなかったっけ?

ニコタに書き込みをしたら皆さん『猫は雪の中でも平気で遊びますよ』と返してきました。やっぱりあの歌はおかしいですよ言ってましたね。

稲毛の猫も寒さで可愛そうとは思うのですが、あの雪の中の猫を見てると意外と平気なんじゃない?と思えてきました。

城ヶ島の元ボスネコももう三回はあそこで冬を越してますよね。

でもやっぱりネコハウスは無いと駄目かな?

城ヶ島は色々と潜り込む所がありそうですもんね。民家が沢山あるし。

.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月10日 (月)

贅沢が忘れられない捨て猫のクロ

仮にクロと名づけました。

Img_0376

真っ黒毛並みが見事な黒猫なのですが、胸とお腹が真っ白で、四本の手足の先っぽも白です。実に可愛い猫ですよ^^

なのですが、私が普通持ち歩いている1kg 400円の固形の餌は食べません。

お腹が空いているので餌の側には寄ってくるのですが、なんと臭いをかいで 『プイッ』 とそっぽを向いて一切食べません。

なんで?と思っていたら元の飼い主なのかこの猫が真っ先に突進していく人がいて、その人が与えているのがかなり高そうな生タイプの餌です。

いやいや普通捨て猫にそんな高い餌はあげないでしょうと思っていたのですが、良く見ると結構な人が生タイプをあげてますね。

あの餌に慣れちゃったら1kg 400円の固形の餌では寄って来ませんよね。まあ、来るんだけど...お腹が空いていればね。

と言うことで今日は久し振りにヨーカ堂の文房具売り場に行ったので帰りに198円で3缶入りの生タイプを購入。早速それを持って試しに行きました。

結果は明けると同時に遥か向こうの方から全力で走ってきました^^

臭いからしてそんなに違うのか...

でも見事な食いっぷりですね。

固形の餌の時は触ろうとすると逃げるのですが、食べてる間と食べ終わった後は餌から離れようとせず、自分から餌をねだって擦り寄ってきます。

ちよっと悔しい。

私としては1kg 400円で行きたいんですよ。

これって後は水だけでいい餌なんです。総合栄養食って言うらしいのですが、缶詰は缶詰だけだと栄養のバランスが悪いって書いてますね。缶の側面に。

こいつは飼われている時から贅沢な餌ばっかり食べてたんでしょうね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)