2020年10月25日 (日)

仙台東照宮に行ってきました。久しぶりにカメラを持って。

今日のお供はEOS Kiss Mです。軽くていいです。

スマホのレンズより段違いに良いですが、SONY α7RⅢに比べたらやはりレンズの解像度が劣りますね。
そもそもサイズも重量も値段も倍以上の差があるので当たり前ですが。

Img_0250

ここが東照宮駅です。仙山線で仙台から二駅目だったと思います。

電化されていますが単線です。駅が寂しいですね。

Img_0243

こっちの写真がEF-M 11-22mmで撮った写真です。広角側の11mmで撮っています。
35mm換算で17.6mmになります。

Img_0199

そしてこっちがEF-M 18-150mmの18mmで撮った写真です。
35mm換算で28.8mmになるのでスマホの標準的な画角ですね。

子供たちが居る位置からEF-M 11-22mmで撮影すると上の写真になります。

Img_0219

これもEF-M 11-22mmの15mmで撮りました。
11mmまで引くとさらに手前の街灯が映りこむためです。

 

Img_0231

これもEF-M 11-22mmです。
建物までの距離があるように見えますが、実際には驚くほど近いです。
11mmは、あとちょっとでつま先が映ってしまうぐらいの超広角なのでこういう場所では重宝します。

α7RⅢに17.6mm相当の超広角レンズを付けるとバカでかいレンズになってしまいますが、EOS Kiss Mは家族写真を撮るママ向けまたは、入門用&カメラ女子向けのカメラなので、レンズの太さと重量を最小限にして、その制限の中で画質は可能な限り頑張る製品作りですね。

画質は決して悪くないですよ。
4Kモニターで等倍で見ても満足できます。

それよりも私の癖で水準器を表示しないで撮影すると右肩上がりの写真になってしまうのが残念です。
もっともそれすらソフトウェアで補正できるからあんまり気にしません。

Img_0206

面倒くさいので逆光補正しないで撮っちゃったのですが、やっぱり荒くなりますね。

パナソニックだと右手のダイヤルの上をクリックするか液晶画面で右端を内側にスライドさせるとEV補正を呼び出せるのですがキヤノンのやり方を忘れたので足元の暗いところでシャッター半押ししてから被写体に向けるとEV補正と似た動きをするのですが、効きすぎたようです。

Img_0210

この前の道路が宮町です。この周囲が東照宮の氏子町になります。
私はこの先の宮町1丁目に住んでます。

奥に見えるビル群が仙台駅前のビルですね。

仙台駅ができる前はずっと先までこの道路が伸びていたそうです。
道幅はずっと狭かったようですが。

 

| | コメント (0)

2020年9月 6日 (日)

やっぱり楽しい ツール・ド・フランス。でもスカパーは解約してauひかり テレビサービスに移行します。

ツール・ド・フランスは毎年楽しみにしているイベントです。
今年のツールも面白いですね。
でも、7月開催から9月に移動したのでバカンスが終わっていて沿道の観客が少ないです。

いつもならバカンスを楽しむ観客がキャンピングカーで毎日次のステージに移動するので、道路の空きスペースがキャンピングカーで埋まりますが、今年はキャンピングカーをほぼ見かけません。

さて、普通にレコーダーで録画できるBSスカパーは便利なのですが、このマンションはCS対応と言っていながら半分近くのチャンネルが映らないのでツールが終わってしまったら見る物がなくなります。

 

そこでauひかりのテレビサービスに移行することにしました。

Au-tv_20200906083101

オールジャンル48チャンネルが2,480円と格安ですし、録画対応のセットトップボックスが500円でレンタルできます。
しかも2台目も500円で借りられるので2チャンネル同時録画が出来ます。

いいね!
と思ったのでポチしたら翌日電話が掛かってきました。
契約内容の確認らしいのですが気が付かず金曜日に改めて電話すると、契約者の住所が船橋でセットトップボックスの送り先が仙台だと送る事が出来ないとのこと。

理由は契約IDとボックスが紐づいているので、船橋に送って仙台に転送すると(契約者住所以外に送れないと)回線が変わるので半組が映らないとのこと。

 

なるほど、良く判ります。
契約IDと言いましたが実は回線IDですね。
電話局の光の収容装置からどの線路の何番のケーブルの、更に光ケーブル1本は信号を8分岐するので何番目を使うのか全部指定されていて、それらの情報とセットトップボックスのIDと紐づけされて初めて信号が届きます。

だから船橋の収容装置の情報を書き込んで送ると仙台では反応しないのです。

まあ、仕方がないのでsuの光サポートに電話して直接交渉しました。

結果はOKです。
テレビサービスのサポートでは契約情報をいじれませんが、光サポートは書き換えが出来るのであんたの所ならどうにでもなるでしょ?

予想通りサクサク話が進んで契約完了です。

 

| | コメント (0)

2020年7月26日 (日)

動画のダウンロード環境

年末年始はYouTube三昧でしたが、お気に入りに入れておいて毎回クリックするのも面倒です。
再生回数が多くなるとその関連動画が優先的にお勧め動画として並ぶので、他にも見たいのに選択肢が狭められて嫌だなと。

と言うことで可能な限りダウンロードしていますが、基本的にそういう使い方はYouTubeはお勧めしていないので落ちない物があります。

と言うかダウンロードは基本的に出来ないのでツールを噛ませる訳ですが、そのツールが拒否するのです。今まで使っていたのは次の二種類。

  • onlinevideoconverter
  • OffLiberty

どちらもYouTubeからダウンロードするツールとして有名なのですが、2本落とすと3本目は拒否。みたいな感じで効率が悪すぎるのです。

サイトがお勧めするいろいろなツール類をダウンロード、インストールさせるためにわざと拒否する訳です。
TouTubeの動画が落とせるというのは餌ですね。
インストールしたら最後ですよ、パソコンを乗っ取られる覚悟はできていますか?

上のコンバーターの方はブラウザが『ここは危険だからダメよ』と教えてくれるようになり、最近は繋がりません。

Onlinevideoconv

OffLivertyの方は先週まで使っていましたが、2本ぐらいで落ちなくなりとにかく効率が悪いです。

Offliberty

と言うことで、昨日とうとう有料ソフトに手を出しました。

Dvdfab

DVDFab downloaderと言う製品で使い勝手はいいです。
動画の再生ウインドウの左側に下向きの矢印が表示されるので、そこをクリックするだけです。

まあ、色々あってこの会社のソフトはもう10年ほど使っていて信用しています。
問い合わせにも敏感に反応するし、なかなか良い会社ですよ。

以前からベータテストやっていたようですが、バグ潰しが終わって今年になってこのダウンローダーが製品化されたと。

Video-downloader-helper01

YouTube以外ではこっちかな。

ダウンロード不可のストリーミング専用サイトの動画も簡単に落とせます。
ただし、ブラウザ上で再生する速度でしかダウンロードできないので時間はかかりますが、画質は最高画質で落とせます。

 

| | コメント (0)

オーディオテクニカのデジタルワイヤレスヘッドホン

先週やっとオーディオテクニカのヘッドホンを落札できました。
ATH-DWL5500です。

元々2013年からこのヘッドホンは使っていて仙台にも持った来たのですが、イヤーパッドがポロポロでそろそろ捨て頃かなと。勿論、イヤーパッドだけね。2012年の販売開始でそろそろ10年近いのですが今でも交換部品は売っているので確保済みです。

販売終了時期が判らないのですが製造終了から7年で部品の供給義務が切れるので、そろそろ買い増ししておいたほうがいいですね。

P10006201 P10006271

これが今回落札した商品です。トランスミッターとヘッドホンが2台。

手持ちはトランスミッターとヘッドホンが1台のノーマルセットです。
この商品はトランスミッター1台に最大8台のヘッドホンをペアリングして同時に使用できます。
なので早速2台の落札品を手持ちのトランスミッターにペアリングしました。

P10006291

中古品なので状態は酷いものが来ると思っていましたが、なんととても奇麗な商品が届きました。

P10006301 P10006311

このビニールっぽい人造皮革みたいな外装がすぐにダメになるのです。
ところがこの商品はほとんど使われずにしまわれていたようで、多少の経年劣化がみられるだけです。

P10006361

比較に手持ちのヘッドホンを写してみました。
もうボロボロです。ほぼ剝がれています。

届いたら早速イヤーパッドを交換かなと思っていましたがラッキーです。これなら交換せずそのまま使えます。

まあ、故障した時のための予備として落札したのですぐには使いませんけどね。

| | コメント (0)

2020年7月10日 (金)

仙台の環境も一段落です

やっと落ち着いた感じがします。今までこんなに問題がありました。
 ①船橋とVPNで繋ぐと録画が再生できない
 ②x360はFullHD画面なので動画の編集には狭すぎる
 ③x360から4K60Hz出力すると録画が再生できない
 ④x360から4k30Hz出力するとマウスが飛んで使い物にならない
 ⑤三か月に一度は船橋に持って帰ってペアリングし直す必要あり
 等々
モニター代わりに購入した4Kテレビですが、これは買って正解でした。安いのに画質が良く性能は十分。HDMI2.0の入力を4ポート持っていてポート不足が起こらない。
intel NUCは船橋から持ってきた第7世代Celeromの奴も4K60Hzを二画面同時出力できるので4Kテレビに繋ぎ変えましたが、CPU能力が低いのであんまり使い道ないかも。
第5世代Core-i3 のNUCは完全に出番が無くなりました。
仙台のメインマシンは第10世代Core-i7 のNUCで決まりですね。
P10006191
以前はテレビをパソコンのモニター代わりにするのではなく、パソコンのモニターにチューナーを載せてテレビも見られるモニターとして売るのが主流でした。船橋の自宅にも実は2台あります。7Wのスピーカー内蔵で普通にテレビとして使えます。
今のはパネルの性能が格段に上がったのでテレビなのにパソコンのモニターとして十分に使える物が増えています。
宝くじで5万円。定額給付で10万円。
臨時収入があったので何の苦労もなく環境整備ができてしまいました。

| | コメント (0)

2020年7月 4日 (土)

根本的な解決にはタスクを分けるしかない。と言うことでポチッ

ポチッとしました。intel NUC Core-i7 10710U搭載のミニPCを追加してタスクを分けました。

Amazon3

明日が5%還元の最終日なので急いで注文しました。6/29の事です。

一度ポチッとしたら..?
メモリが DDR4 2400NHz..?
間違えたなんで安いのかと思ったら速度が遅い奴をポチッてました。

いったんキャンセルして直ぐに注文し直したのが上の明細です・
支払い総額 77,861円ですが、割引前は 85,720円です。だいぶお得に買えました。

P10006021

中を開けるた状態です。
今回買っていませんが船橋からNVMe SSDを持ってきたのでこれを使います。

P10006051

HDD用のケーブルがフィルム状になっています。
これだとSATA3の最大速度でないんでは?
使わないからいいけど。

P10006061

メモリは32GBにしました。
このNUCは6コア12スレッドのCore-i7 10710Uを積んでいるので動画のエンコードが速いんです。

P10006081

CPUが力持ちなのでACアダプタが巨大です。
今までのNUCのACアダプタと並べると大きさが3倍も違います。

P10006111

PC本体にLANもHDMI2.0もサンダーボルトも全部ついているので、変換用のケーブルとかが要らなくてすっきりします。

映像出力も奇麗です。
コントラストが強めで鮮やかな動画・静止画が表示可能です。

ライセンス認証も昨日完了して今日から本格的に使いだしています。
Home にPro のライセンスを当てたので認証エラーになりましたが、その後windows update が走りライセンスが通りました。
エディションもProに変わっています。

タスクを分けると書きましたが、実際は船橋のディーガで録画した番組を再生するためのDiXiM Play foe DIGA だけをx360に残しました。
その上でx360は4K60HzからFull HDに解像度を落としてリモートデスクトップでNUCの画面上にウインドウとして表示します。

そして動画編集用のTMPEGEnc関連のアプリを新規で2本調達してインストールしました。

これで完璧だ。

 

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

やっぱりダメだ。恐らく...ん?

午前中にUSB Type-C to HDMIケーブルが届いたので早速試してみました。

結論はやっぱりダメ (~_~メ) コノヤロー
もうドライバが腐っているとかじゃなくて相性問題って奴ですか?

と言うことで訳のほからないメーカー製じゃなくてLenovo純正品を買おうかと物色を始めました。

Lenovo

結構な値段ですが、動作は安定しているので15,000円程度で買えるタイプにしようかなと。
と、ポチする前にもう一度ダメな原因を探るべく試していない組み合わせがあるか再チャレンジです。

いくつか試して今回購入したUSBドックのHDMIポートにHDMI2.0 to HDMI2.0のケーブルを刺したところ、なんと、60Hzが現れました。

60hz

今までのモード一覧には無かったものです。

Mode_20200628142101

セットしてみると若干良くなったかな?程度の変化ですが、マウスポインタのワープ現象は消えました。
動かすと綺麗に残像を残して引っ掛かることなく動きます。

違いを一番感じるのは軌跡(残像)を最小にしたときです。
全くポインタを見失うことが無いので、ポインタの大きさも最小にセット出来ました。

これで快適にパソコンが使えます。?
とりあえずはね。

 

どうせだったらもっと快適にと思い、NUCを追加しようかなと。

VPNを使っている関係でDiXiM Play for DIGAの再生に問題が出ています。
具体的にはこのアプリで船橋のディーガに入っている録画番組を再生しようとするとディーガに繋がらないのです。

なので一旦VPNを切断するのですが、そうするとバックグラウンドで動いていたソフトが切断されたりして面倒なのです。
物理的にパソコンを分けないとどうにもならないと。

 

| | コメント (0)

2020年6月27日 (土)

ケーブル直結の前に手持ちのNUCの性能を確認

今寝かせてあるNUCは intel NUC5i3RYK です。
型番で判る通り第5世代のCore-i3 を積んだパソコンになります。

何故今まで寝ていたかと言うと、第5世代のCore-i3 なんて性能が低すぎて用途がほぼサイネージぐらいに限定されるからです。

実際にたたき起こして繋いでみると内蔵グラフィックスがタコで1920×1080 60Hzが最高と、本当にしょっぱい。

P10006001 P10006011

これを生かす道が見えないので速攻で寝かせました。
ここまで古いとヤフオクでも売れませんね。

 

ちょっと他の道を考えます。
第10世代の最新のCore-i3 10110Uを積んだ最新型が38,000円で買えるので、そっちかな。

Nuc-10110u1

でも、さらに失敗したくないのでスペックを調べると..書いていない?
そもそも内蔵GPUが古くて、いまさらUHDですか?

スペック的には余裕で4K表示できるのですが、HDMIの場合GPUが出力できるのが4Kだと30Hzまでのようです。
ただしディスプレイポートなら60Hzまで対応している物の端子がありません。
どうやら『1個しか付いていないさんだあぼるとにUSBドングルを刺してディスプレイボートとして使え』と言うことのようです。

まあ、出力する術はあると。
値段も手ごろなので最悪のケースではこっちに行くかも。

 

| | コメント (0)

HDMI2.0のケーブルが届いたのだが、やっぱり60Hzに設定できない

なぜだぁぁぁ~

USBドックもケーブルも4K60Hz対応になったし、PC本体も対応しているので動くはずなのに動かない。

ホントUSB-Cって規格が整理されていなくて面倒です。

さんだあぼるとのバカヤロー

Hdmi

仕方がないのでUSB Type-C to HDMI2.0 のケーブル直結で試すことにしました。

USB Type-C のドックだけで何個目だったろ?
さんだあぼるとの規格ができる前から何個も買っているので家にごろごろしてます。
ヤフオクでノートPCやタブレットを処分する時におまけで付けてあげて大分整理してますが、あと二~三個買いそうです。

レノボが最近いいものを売ってるのよ。

 

ケーブル直結でも60Hz出力が出来なければHP SPECTRE x360のドライバが腐っている事になります。
ハイセンスの表示設定は手動でHDMIの1番ポートを高速度通信に設定しなおしているので、テレビ側は大丈夫のはずです。

x360には最新版のドライバが入っていることを確認していますが、本体が1920×1080のディスプレイなのでそれがダメなんですかね?

ここまで手間取るのは久しぶりです。

 

| | コメント (0)

HDMI2.0ケーブルが今日届くらしいが、その前に問題発生!

昨日、船橋の自宅を出る前に2台のパナソニック ディーガとペアリング期限を更新しました。

業界の規制で最長90日がペアリングの期限になっていて、期限が切れるとリモート再生が出来なくなります。そのために定期的に帰ってペアリングし直すわけです。

問題発生とはその再生が出来なくなっていたことです。
エラーメッセージとして『このコンテンツは再生てきません』とそっけないコメント。
何故?と思いサポートページを見るとこの症状は良く出るみたいですね。

思い当たる原因がありませんか?と色々なケースが書かれていて、読んでいくと ん? これか? と言うことでUSBドックをもう一個PC本体にさして再生テストをすると写ルンです。
2個あるうちのおっきい方が今まで使っていて再生できる代わりに4K30Hzまでしか対応していません。

P10005991

なんと4K60Hzで再生できるUSBドックは著作権保護されたコンテンツは再生不可っぽいです。HDCP信号をちゃんと通せない安物のチップを積んでいるみたいですね。確かに安かったし。

HDMI2.0のケーブルを刺すと状況が変われば良いのですが、まあ無理でしょうね。困っちゃいました。

最悪、intel NUCが一台寝ているので、ディーガのリモート再生専用機として立ち上げるしかないです。
そっちはディスプレイポート1.4aなのでHDMI変換ケーブルで行けそうです。

 

それから生かしてある方のNUCですが、アップデートの度に固まるんです。
SSDじゃなくてHDDしか対応していないので手持ちの2TB HDDで組みましたが、とにかくのろのろと動作が遅い。

と言うことで船橋からキングストン製SSDを持ってきました。
買ったけど使い道が無くて保管してあったものです。

P10005971 P10005981

これを利用してHDDからSSDにクローンを作り入れ替える予定でしたが、その前にリフレッシュしてからと思いHDDの余計なファイルを消すことにしたのですが、手順を誤り初期化されてしまいました。

それ自体は構わないのです。完全リフレッシュですから。
問題なのはVPNの設定がクリアされてしまい、最初から作り直す羽目になったこと。

前回、あれだけ苦労したのに、今回もまた4時間ほど悪戦苦闘してVPNを組みなおしました。
船橋のNASにリモートログインして新規ユーザーを追加して権限を振って繋いでみて...ダメダ( ゚Д゚)

流石に今回はメモを残し越したよ。また苦労したくないので

 

 

| | コメント (0)