2015年2月23日 (月)

Nikon 1 J4を処分しようか思案中

今、売却用に写真撮ってます..(。>0<。) ツイニ オマエモカ...

J4は小型軽量で、レンズ交換が出来て、望遠810mmの撮影環境を安価に実現できるところに魅力を感じて購入しました。
実際、標準ズームキットが32,000円、FT1が13,441円、AF-S DX 18-300mmが58,300円と合計で103,741円とかなりお手頃価格で実現出来てしまいました。

35mmフルサイズ機で800mmとなるとレンズだけで170万円ととんでもない価格になってしまうので、1インチセンサー機はそれだけで価値があると思います。

さて、J4にAF-S DX 18-300mmを付けて撮っていましたが、望遠端ではレンズ長が3倍の30cmぐらいに伸びるので一目で遠くを狙っている事が判って恥ずかしいです。
これがミラーレンズだと何処から見ても標準レンズにしか見えなくて、単なる風景写真を撮っている様にしか見えないのがいいですね。

これからも使い続けるのが一番なのでしょうが、このかっこ悪さが気になって今回SIGMA 600mm/F8を購入しました。オリンパスE-P5でTokina 300mm/F6.3を使っていてミラーレンズに良い印象を持って居ることもあります。

α7Ⅱではピント拡大時に手振れ補正が効かないのでピント合わせが結構大変だったりするのですが、少なくともE-P5時代と同じ600mmでの望遠撮影が可能になりますし、α6000を使えば900mmで撮影できるのでJ4+18-300mmのセットは不要になります。

ピクセル数は減りますがオリンパスE-PL7かE-P5にこのレンズを付けると1,200mmでF8ですから画質を考えるとJ4を捨ててオリンパスに戻るのも選択肢の一つです。

E-PL6の新品が19,000円で手に入る事を考えとオリンパスに戻りたくなりますが、シャッター半押しで手振れ補正の効いたファインダー画像が得られるE-P5の中古を買った方が幸せになれます。

今の相場はブラックモデルで32,000~35,000円ですからね。
ただし、KIPONのアダプタを捨ててレイクォールあたりに買い替えないと駄目です。
KIPONはE-P5に入りませんでした。

そうすれば先週買ったケンコーの400mm/F8と今回買った600mm/f8との両方がオリンパスのボディ手振れ補正で生かせることになります。
手振れ補正付で35mm換算800mmと1,200mmの望遠環境が標準レンズなみのコンパクトな構成で実現できる事を考えたらJ4はやっぱり要りませんね。

ただし、SIGMA telephoto 600mm/F8とα7Ⅱがご機嫌な組み合わせだった場合、また違った答えになります。

α7Ⅱは2430万画素で6000×4000ですが、E-P5は1605万画素で4608×3456なので面積比で0.66になります。1.5倍するとほぼα7Ⅱのピクセル数になるので、E-P5の方がセンサーの密度が高いと言う事ですね。密度が同じなら3.84倍になりますから。

α7Ⅱに600mmを付けて撮った写真の中央部分をE-P5の画素数に合わせて切り出すと画角的にはAPS-Cサイズとなり900mm相当とも言い換えられます。

つまりE-P5にケンコーの400mmを付けて35mm換算で800mmで撮影した場合とほぼ同じ画角、同じ画素数の写真が撮れる訳なので、センサーの性能を考えたらE-P5を買い直すメリットが有るのか疑問です。

α6000にケンコーの400mmを付けると35mm換算で600mmの望遠になりますが、α7Ⅱと同じ画素数なのでE-P5の画素数に合わせて切り出すと900mm相当ですから、どう考えてもE-P5に戻るメリットが感じられません。

1605万画素に能力不足を感じて手放したので、やはりα7Ⅱとα6000で行くのが正解ですね。

RAWを捨ててJPEGにすれば超解像ズームも使えるし...

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

ぐだぐだと思いつくままに思いを述べる..

今日も稲毛海浜公園に行ってパチパチ撮ってきました。

写真は載せませんが今日のテーマはkenko irror lens 400mm/F8と二倍コンバータでの撮影の効果です。効果と言うか反射望遠の威力確認ってところかな。

結論を言うと、自宅のベランダから撮った写真は午前8時とか光量が足りていない時の写真なのですが、日中帯に公園で撮ると全く印象が変わります。

基本的にミラーレンズは暗いので、日中の燦々と降り注ぐ日光の下じゃないと性能が出ません。色の乗りが薄くて眠い絵になります。

でもお日様が出ている12時~3時ぐらいに屋外で撮影するとこってりとした色の乗りがあってミラーで十分と認識できます。
曇り空の下とか光量が足りない時は本当に色が乗りませんね。

.

.

昨日の晩までNikon 1 V3のプレミアムキットを買うつもりでしたが、今日撮影してて不要だと言う事が確認できました。
無駄なお金を使わなくてラッキーです。

ただ、Nikon 1 J4とその他は処分して、オリンパスのE-PL6を買うかもしれません。

マイクロフォーサーズだと焦点距離が二倍になるのと、EOSマウント→マイクロフォーサーズのアダプタを持っているので、α7Ⅱに今日付けて見たkenko 400mm/F8をE-PL6に付けると800mm相当になってボディ側手振れ補正が効きます。

今考えるとE-P5を処分したのは間違いでしたね。

残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

α7Ⅱにコシナのマウントアダプターを追加したい

Vme_close_focus_adapter Vm_emount_adapter_ii

左がVM-E Close Focus Adapter で右がVM E-mount Adapter II です。
VM-E Close Focus Adapter が高いのは(と言ってもAmazonに在庫があれば33,470円で購入できます)4mmのヘリコイド機能が追加されているからです。

どっちを買う?と聞かれたらVM-E Close Focus Adapter と答えます。

今は使わないけど、VM、ZM などのライカ用レンズには良い物が沢山あるので、将来的に買い足すぐらいなら最初から買っておいた方が良いです。

これで使いたいレンズはコシナのVoightLander NOKTON 50mm F1.1 です。
その他にはやはりコシナのVoightLander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm かな。

どうしてもカールツァイスかフォクトレンダーに魅かれますが、カールツァイスなら電子接点を持っているのでレンズの情報が記録されるのに対してフォクトレンダーはVMマウント自体が電子接点を持たない完全マニュアルなので、この写真は絞りが幾つで撮った物なのかメモを取っていないと判らなくなります。

昨日も公園に行ってオリンパスE-P5にフォクトレンダーのNOKTON 25mm F0.95を付けた物とα7Ⅱにカールツァイスの50mm F1.4を付けた物で撮り比べていたのですが、流石にNOKTON 25mmはピントが薄いですね。

どちらもコシナ製なので色の乗りとか解像感はほぼ同じなのですが、そうなると単純にイメージサークルが小さくて画素数が少ないマイクロフォーサーズってなんなのよ?

ε-( ̄ヘ ̄)┌

マイクロフォーサーズの25mmはα7Ⅱの50mmと同じ画角なので同じ焦点距離のレンズが被ってしまいました。
勿論理解して残しているのですが、望遠側強化のためにNikon J4 を買ったのでE-P5用の300mm(35mm換算で600mm)のレンズが不要になりました。

この際E-P5とNOKTON 25mmなどマイクロフォーサーズの3本は処分してこれ買っちゃいますか?

Nokton_f11

同じNOKTONでもF値が 0.95→1.1に下がりますが、この程度ならほぼ一緒です。

ただし、ヤフオクに気になるレンズが出ていて、どうせ完全マニュアルならそっちでも面白いかなと思います。

それ何って?
あの中一光学のソニーαE用の50mm/F0.95です。(≧∇≦)

作例を見ても非常に解像度が高くて解放で撮っても収差があまり気になりませんので試しに買って見る価値はあるかな?と考えました。

新品で買うとNOKTON 50mm F1.1 と価格が変わらないので試しに買って見ようか?とは考えませんが、ヤフオクで82,000円ならアリかなと。

使って見て気に入らなければ..売れますかね?
私の次の物好きが居ないと不良在庫になるので怖いです。

そこでNOKTON 50mm F1.1を検索するとこんなのがありました。

Photo

この値段はありえないですね。
試しに発注直前まで購入手続きをしてみたら、前回の詐欺サイトと同じ注文の流れになっていて、住所を入れる方法が日本とは逆で同じでした。

しかも株式会社コヤナギと左上に書いておきながら右下には札幌の別な会社の情報が載っていてあきらかに変です。

NOKTON 50mm F1.1は滅多に中古が出ないので新品で買うしかないのですが、公園にα7Ⅱ+ツァイスの50mmF1.4とオリンパスE-P5+NOKTON 25mm F0.95を持って行くと大きな荷物になるので、この先はα7Ⅱに絞る方向で売り買いを進めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

マウントアダプター経由で快適なNikon 1 J4

今日は午前中から公園に出かけてNikon 1 J4 で色々と遊んできましたヽ(´▽`)/

その前に自宅で試し撮りです。画質のチェックね。

Nms_00361 マンション前の公園側をパチリ(ISO220、1/100秒、f/16)

Nms_00362 白い三角のお家をピクセル等倍で切り出し

広角側の18mm(35mm換算で48mm)ですが、ISO感度が220の割にはピクセル等倍だとノイズがありますが、f値が16なので回析現象が出てしまっているんでしょう。

Nms_00351 先ほどの三角屋根の家を810mmで(ISO220、1/100秒、f/16)

Nms_00352 比較しやすい所を切り出し

CXフォーマットのJ4にDXフォーマットのニコン純正レンズを組み合わせると測距点が中央の1箇所になってしまいますがオートフォーカスの動作がキビキビしていて実に使い易いレンズです。

35mm換算で810mmの超望遠での撮影ですが手持ちで気持ち良く撮影できます。
ピクセル等倍でみると厳しい画像ですが、シャッタースピードが1/100秒なので三脚を使うともっときれいに撮れると思います。

つまり手持ち撮影の振れを吸収しようとして頑張ったけどこれで許しての画像ですね

このレンズで野鳥を撮るとこんな感じになります。

Nms_00571

結構綺麗に撮れますね。
野鳥撮影が趣味の人にNikon 1 V3と70-300mレンズが人気な理由が判りました。

でもNikon 1用の70-300mmレンズは12万円しますが、それより広角側に広いDXフォーマット用の18-300mmなら半値で買えます。
私はお金を節約したいのでこれからもDXフォーマットで行きます。

次に公園の花に集まる虫たちです。

Nms_00981 てんとう虫を撮ってみました。

Nms_00982 拡大すると問題が..

実は全体的な傾向としてピントが少々ズレています。
それが嫌いでマニュアルフォーカスで撮るのですが、やはりJ4も中央1点測距でその位置に合わせてもちょっとずれます。

概ね合っているのでメーカーに送っても基準内ですと言われるのでしょうけど..

Nms_01021 今度はミツバチです。

Nms_01022 ピントは合っている様です。

Nikon J4の解像度ではこれが限界なんでしょうね。
1インチのセンサーではレンズの性能を生かし切れないんだと思います。

でも十分に満足できます。

こうなるとα7Ⅱでもこのニコンのレンズを使って見たいのですが、電子接点付のマウントアダプターって売っていないんですね。
残念です。

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

ニコンのJ4と18-300mmの望遠ズームが届きました

そしてキヤノンのEOS 6Dをお昼前に出品したら10分で落札されました。
半年前に139,800円で購入した6Dのボディが115,000で即決されました。

値付けが絶妙だったと言う所でしょうか。あっという間でした。
レンタルで半年間借りたら利用料が24,800円でしたと考えると早いですね。

センサーは高感度に強いEOS 6Dの方が良かったかなと思いますが、α7Ⅱの高感度特性が悪い訳ではないので、マニュアルレンズに優しいα7Ⅱでこれから楽しみます。

さて、広角~標準まではカールツァイスの2本で決まりですが、望遠側は?

35mmフルサイズで望遠側を何とかしようと考えると、巨大なレンズを用意しないとダメなので現実的ではありません。

そこでNikon1 J4を追加したのですが、18-300mmを付けてもこのサイズです。

Dscf22373 Dscf22353 Dscf22343

これだとボディが小さく見えますが、本当に小さいんです。

Dsc003094

いつもカバンに入れているフジフィルムのXQ-1とほぼ同じサイズとは凄いです。

これで300mm側で撮影すると35mm換算で810mmの望遠になるのですが、ニコ化純正のアダプター(FT1)経由でもオートフォーカスが小気味よく決まり普通に撮影できるのは感動ものです。

Nms_00075

いつものマンションのパラボラアンテナが810mmだとここまで引き寄せられて写りますし、アンテナ部分をピクセル等倍で切り出してもかなり使える解像度です。

今日は暗くてシャッタースピードが遅いためISO感度が上がって粒子が荒れていますが、室内だとこんな感じです。

Nms_00207 18mm側 

Nms_00227 200mm付近

Nms_00228_2 200mm付近の中心部分をピクセル等倍で切り出し

Nms_00279 300mmの最望遠端

Nms_002710 300mmの中心部分をピクセル等倍で切り出し

300mmではシャッタースピードが1/100秒、F6.3、ISO感度3200です。
ISO感度は800までに抑えたいのですがセンサーが小さい割にはISO-3200でも結構使えますね。ノイズがたっぷり乗ると思ったらそんなに酷くないです。

これが晴れた日の日中ならISO-800でもシャッタースピードがもう少し上がるのでもっときれいな写真がとれると思います。

やはり望遠側の撮影にはこの1インチかマイクロフォーサーズぐらいのセンサーが向いて居ると思います。A3ノビ以上に引き伸ばして印刷することはありませんから。

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)